「社会知性の開発」(専大HP参照)を目標に、週1回、ディベートまたはディスカッションを行うサークルです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
さっそく記事にしてくれてありがとうございます。
面白い意見が多々有りますね。
僕個人としては、反対です。
論拠としては、
1、高齢者に支払う給料は高い(コストの問題)
それにより、人件費の削減ができ、若者の雇用が増える。(移民労働者を受け入れるだけの隙間が出来て、グローバル社会に適応)
2、若者の意識変革効果に繋がる。(自分たちが会社、国家を担うという気持ち)
とりあえずこんなところです。
肯定派の技術の継承についての反論ですが、
1、伝統工芸などの業種には、定年退職の規定を設けずに、政府としても関与しない。また、労働基準方の改正の際に特例を設ける。
2、定年の規定を就労規則に定める。(業種や企業の裁量に任す)
こんなところです。
もちろん定年退職が早まると困る高齢者も多いと思います。
その方達の保護も必要になってくるでしょう。その保護は、法律で定めるべきかもしれません。加えて地方自治や地域社会、親族のフォローも大切になるのではないでしょうか。
>元木さん
・定年退職の年齢を引き上げたからといって、それが賃金にも反映されるとは必ずしも言えない。経験量によって能力に差が生じ、年配者が高待遇を受けるのならば、それは自由競争の観点から好ましいと考えられる。
・現行の制度でも、「定年に関する事項」は就業規則に定めることになっている。企業の自主的判断によって、定年制を設けないこともできるが、それでは不十分か?
(参考URL)
http://www.chukeikyo.com/koureikoyou/regulation/
追記
これは、批判というよりは、「こういう意見もあるよ」って感じで受け取っといてねー(^_^;
若者のモチベーションってところへ向けた一意見。これはT島さんなんかとも話してたんだけど、柔軟性って意味で、むしろ定年が伸びた社会が人に余裕与える。という視点から書いてみます。
まず、産業構造のサービス化が続く限り、労働集約的な一次産業と二次産業は今後も減っていく(T田さんが言うように、一部では世界レベルで高く評価されてる技術は残るかもしれないけど。)三次産業の次なるものとして、ソーシャルワーカーとかイノベーションを挙げる人もいるけど、それは極少数の成功者である。椅子に座れなかったその他大勢の人達は淘汰されるのだろうか?
とにかく男性は金を稼いで女性は家庭と子供を守るとか、60過ぎれば引退して、海外旅行をして、孫の成長が楽しみとかって人生も悪くないけれど
僕は何もそれだけが人間の幸せではないと思う。若いうちから海外旅行に行ったり、様々な文化やサブカルに触れたり、趣味の幅を広げたり、昔はできなかったことができる。そんな世の中なら、人生はきっと楽しい。
少子高齢化で、おそらく皆の所得は下がり続けるだろうけど、年齢とか性別の枠を越えた骨組みが作れれば、それもまた豊かな社会なのかもしれない。
(T屋くんが言うような、生産年齢人口の激減を前提とする解釈による。)
さっそく記事にしてくれてありがとうございます。
面白い意見が多々有りますね。
僕個人としては、反対です。
論拠としては、
1、高齢者に支払う給料は高い(コストの問題)
それにより、人件費の削減ができ、若者の雇用が増える。(移民労働者を受け入れるだけの隙間が出来て、グローバル社会に適応)
2、若者の意識変革効果に繋がる。(自分たちが会社、国家を担うという気持ち)
とりあえずこんなところです。
肯定派の技術の継承についての反論ですが、
1、伝統工芸などの業種には、定年退職の規定を設けずに、政府としても関与しない。また、労働基準方の改正の際に特例を設ける。
2、定年の規定を就労規則に定める。(業種や企業の裁量に任す)
こんなところです。
もちろん定年退職が早まると困る高齢者も多いと思います。
その方達の保護も必要になってくるでしょう。その保護は、法律で定めるべきかもしれません。加えて地方自治や地域社会、親族のフォローも大切になるのではないでしょうか。
>元木さん
・定年退職の年齢を引き上げたからといって、それが賃金にも反映されるとは必ずしも言えない。経験量によって能力に差が生じ、年配者が高待遇を受けるのならば、それは自由競争の観点から好ましいと考えられる。
・現行の制度でも、「定年に関する事項」は就業規則に定めることになっている。企業の自主的判断によって、定年制を設けないこともできるが、それでは不十分か?
(参考URL)
http://www.chukeikyo.com/koureikoyou/regulation/
追記
これは、批判というよりは、「こういう意見もあるよ」って感じで受け取っといてねー(^_^;
若者のモチベーションってところへ向けた一意見。これはT島さんなんかとも話してたんだけど、柔軟性って意味で、むしろ定年が伸びた社会が人に余裕与える。という視点から書いてみます。
まず、産業構造のサービス化が続く限り、労働集約的な一次産業と二次産業は今後も減っていく(T田さんが言うように、一部では世界レベルで高く評価されてる技術は残るかもしれないけど。)三次産業の次なるものとして、ソーシャルワーカーとかイノベーションを挙げる人もいるけど、それは極少数の成功者である。椅子に座れなかったその他大勢の人達は淘汰されるのだろうか?
とにかく男性は金を稼いで女性は家庭と子供を守るとか、60過ぎれば引退して、海外旅行をして、孫の成長が楽しみとかって人生も悪くないけれど
僕は何もそれだけが人間の幸せではないと思う。若いうちから海外旅行に行ったり、様々な文化やサブカルに触れたり、趣味の幅を広げたり、昔はできなかったことができる。そんな世の中なら、人生はきっと楽しい。
少子高齢化で、おそらく皆の所得は下がり続けるだろうけど、年齢とか性別の枠を越えた骨組みが作れれば、それもまた豊かな社会なのかもしれない。
(T屋くんが言うような、生産年齢人口の激減を前提とする解釈による。)
プロフィール
最新記事
P R