「社会知性の開発」(専大HP参照)を目標に、週1回、ディベートまたはディスカッションを行うサークルです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
専門知識がいらない議題だと思うので、皆それぞれの意見を述べることが出来たと思います!
周りにいた、サークル外の方も面白そうに聞いていた印象があります!
今後はそういった方も混ざって、楽しくやりたいと思いました。
それから今回のディベートで二つほど大変納得させられた意見を紹介します。
1,肯定派の東日本大震災でのツイッターの活躍について(反論で嘘の情報による混乱についても良かったです)
2,否定派の活字離れについて
この二つです。今後もこういった、経験上又は、事実に基づいた論拠を示すことが出来れば、さらに説得力のあるトーク力を身につけることが出来るように思います。
私は今回否定派にいましたが、本当のところは肯定派です。
しかしながら、メディアリテラシーやアプリの利用による問題は前々から疑問に思っていました。確かにメディアリテラシーは経験によるものが大きいと思います。ですが、カナダ、イギリス、オーストラリアでは政府指定でメディアリテラシー教育がカリキュラムとしてあったり、アメリカでは州による異なりますが、メディア教育というものがあるそうです。(wikipediaメディアリテラシー)
携帯端末の普及によりユビキタス社会となった今だからこそ日本ももっとメディア教育なるものを取り入れて、正しく使わせていくべきなのではと思いました。
専門知識がいらない議題だと思うので、皆それぞれの意見を述べることが出来たと思います!
周りにいた、サークル外の方も面白そうに聞いていた印象があります!
今後はそういった方も混ざって、楽しくやりたいと思いました。
それから今回のディベートで二つほど大変納得させられた意見を紹介します。
1,肯定派の東日本大震災でのツイッターの活躍について(反論で嘘の情報による混乱についても良かったです)
2,否定派の活字離れについて
この二つです。今後もこういった、経験上又は、事実に基づいた論拠を示すことが出来れば、さらに説得力のあるトーク力を身につけることが出来るように思います。
私は今回否定派にいましたが、本当のところは肯定派です。
しかしながら、メディアリテラシーやアプリの利用による問題は前々から疑問に思っていました。確かにメディアリテラシーは経験によるものが大きいと思います。ですが、カナダ、イギリス、オーストラリアでは政府指定でメディアリテラシー教育がカリキュラムとしてあったり、アメリカでは州による異なりますが、メディア教育というものがあるそうです。(wikipediaメディアリテラシー)
携帯端末の普及によりユビキタス社会となった今だからこそ日本ももっとメディア教育なるものを取り入れて、正しく使わせていくべきなのではと思いました。
プロフィール
最新記事
P R