「社会知性の開発」(専大HP参照)を目標に、週1回、ディベートまたはディスカッションを行うサークルです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
客観的に自分の発言した意見を見ることによって新たな発見があると思うので、みなさんもそこに注目してみてください。
今回の記事にしてもここまで詳しくわかりやすく説明してくれて本当ありがとう!
これからも盛り上げていきまっしょい!!
記事とても見やすく、分かりやすいです。
まとめて頂きありがとうございます!
私は移民受け入れに寛容であるべきだと考えています。
近年グローバル化が進む中、世界公用語である英語を話せない日本人は7割にも上るそうです。http://economic.jp/?p=29982
個人的な見解ですが、それは周りに外国人がいなく、コミュニケーションの機会がないからだと思います。
勿論、文化の違いによる弊害、地域格差の更なる拡大も考えられますが、移民を受け入れることにより、語学力の向上、日本にはない新たな価値観を運んできてくれると考えます。
移民労働者の受け入れの有無とは大きくかけ離れてしまったことをコメントしましたが、皆さんも記事を読んで思ったこと、感じたこと、何でも良いのでコメントして頂けると幸いです。
討論記録&まとめおつかれさま、三年の上田です。ぼくからは感想を少し、先週の議論に上がった多くの事柄は表裏一体だった感じがします。つまり労働力不足の解消⇔日本人の賃金低下
日本の国際化促進⇔文化摩擦
日本人の海外進出⇔日本企業の外国人雇用
飽食の現代⇔食料不足etcてなふうに。ひとつの事柄のいい面悪い面どちらが大きいかを表現できるか(あるいは相手を説得できるか)。これが議論の要な気がしました。うーん難しい。
しかしながら、21世紀に入り、IT革命により情報と産業は空間を越えるようなり、ついに減少が始まった日本の人口も、1億を下回る日も遠くないことから(ゆえに総生産、総所得は長期的に低下し続ける。)※1
僕たちは、従来の世代と比べれば確実な変化を求められる世代なんじゃないかと思います。そんな風に、国際競争世代にとっては、積極的な移民の受け入れにより、海外の人が日本に入ってくるというのは、逆にチャンスとも言えるのです。
客観的に自分の発言した意見を見ることによって新たな発見があると思うので、みなさんもそこに注目してみてください。
今回の記事にしてもここまで詳しくわかりやすく説明してくれて本当ありがとう!
これからも盛り上げていきまっしょい!!
記事とても見やすく、分かりやすいです。
まとめて頂きありがとうございます!
私は移民受け入れに寛容であるべきだと考えています。
近年グローバル化が進む中、世界公用語である英語を話せない日本人は7割にも上るそうです。http://economic.jp/?p=29982
個人的な見解ですが、それは周りに外国人がいなく、コミュニケーションの機会がないからだと思います。
勿論、文化の違いによる弊害、地域格差の更なる拡大も考えられますが、移民を受け入れることにより、語学力の向上、日本にはない新たな価値観を運んできてくれると考えます。
移民労働者の受け入れの有無とは大きくかけ離れてしまったことをコメントしましたが、皆さんも記事を読んで思ったこと、感じたこと、何でも良いのでコメントして頂けると幸いです。
討論記録&まとめおつかれさま、三年の上田です。ぼくからは感想を少し、先週の議論に上がった多くの事柄は表裏一体だった感じがします。つまり労働力不足の解消⇔日本人の賃金低下
日本の国際化促進⇔文化摩擦
日本人の海外進出⇔日本企業の外国人雇用
飽食の現代⇔食料不足etcてなふうに。ひとつの事柄のいい面悪い面どちらが大きいかを表現できるか(あるいは相手を説得できるか)。これが議論の要な気がしました。うーん難しい。
プロフィール
最新記事
P R