①テストのラッシュが終わり、夏休みに入りました!
夏休みは合宿行ったり、裁判傍聴行ったり、いろいろなイベントを予定してます!
これらのイベントを通して、サークルメンバーがそれぞれ充実した夏休みを送れたらなと思います♪
②ところで、今回は(も?)久々の更新ですが、その間、毎週みんなでテストの勉強会を行っていましたo(^o^)o
私たち社知研には、法学部の学生が多いのですが、勉強会をして思ったのは、1年生が多いこともあり、「法的三段論法」を修得できてない人が散見されることです。
法的三段論法というのは、「問題提起→規範定立→あてはめ」の順に論理を組み立てる論法のことです。
この論法を修得することは有意義であるといえます。これを修得することによって、物事を論理的に整理することが上手になり、その結果として、(1)論述式の答案を作成するのに役立つのは勿論、(2)物事を早く・正確に理解することにも役立ち、(3)人に情報を分かりやすく、正確に伝達することが上手になります。
(1)によって、単位を取るのが楽になり、(2)によって、勉強を効率的に行うことができ、(3)によって、ディベート・ディスカッションが上手になるだけでなく、人に何かを教えたり、資料を作成したり、あらゆる情報伝達が上手くこなせるわけです。
「法的三段論法」を身につけるには「慣れ」が必要です。話すときも、聞くときも、書くときも、この論法を意識しなければなりません。
なので、これを修得するのは少し大変ですが、やはり法学部であれば身につけておいて損はないスキルです。
あなたも、社知研で“論理力”を鍛えてみませんか?
(最後に部員募集で締めくくってみました 笑)
PR