忍者ブログ

専修大学 社会知性研究会

「社会知性の開発」(専大HP参照)を目標に、週1回、ディベートまたはディスカッションを行うサークルです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

議題:「就活について」

「就活について」ディスカッションを行いました。いろいろな意見が出たのですが、参加者に就活生が一人もいない上に、ほとんどが新入生という状況で議論したせいで、なんか締まりの悪いディスカッションになってしまいました(笑) この議題はミスチョイスでしたね(^-^;

①まずは簡単に結論
最近の就活生は、企業の「求める人材」に従属し過ぎている。就活には、企業が学生を選ぶという側面があるのはもちろんだけど、学生が企業を選ぶという側面もあるを忘れてはならない。

②では、何故、学生が企業の「求める人材」に従属してしまうのか。
(1)まず、考えられるのは、雇用主と被雇用者の実質的な力関係に差があることが考えられる。労働法を整備しても、被雇用者の生活は収入に依存するから、依然として雇用主の方が力関係は上であるといえる。しかも雇用主は通常は企業を経営できる程のノウハウを持っているから、能力においても差がある。
このような力関係の差が「従属感」を生じさせている。

(2)次に、考えられるのは、学生の「働くこと」に対する意識の低さ、及び、それを助長させる制度である。
「なんとなく、皆が就活してるから、俺もやる」という感じで就活を始める人が多い。しかも、彼らは収入を得る方法は労働だけではないのに、それを見落としている。その原因は、学生自身の意識の低さ、未熟さにあり、新卒優遇制度がそれを助長している。

③まとめ
就活は 制度的な問題点も指摘できるけど、やっぱり、学生自身にも問題がある。もっとアンテナを立てて、広い視野を持ち、「自分がやりたいことは何なのか」考えた上で就活をするべき。企業に選ばれるのではなく、自分が企業を選ぶという姿勢で就活をすべき。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
ALL
性別:
非公開
自己紹介:
こんにちは!ディベート・ディスカッションサークル社会知性研究会です。「社会知性の開発」(専修大学HP参照)を目指して、週に一度、7限終了後、討論を行っています。
少しでも興味のある方は、サークル代表までお気軽にメールをどうぞ。
sy8ken@gmail.com

P R