忍者ブログ

専修大学 社会知性研究会

「社会知性の開発」(専大HP参照)を目標に、週1回、ディベートまたはディスカッションを行うサークルです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

活動報告⑧川内原発への放浪記(実習)

こんにちは。代表の元木です。6/12.13.14の3日間、僕は鹿児島県内にある川内原発の再稼働を止めるために、140人弱の方たちと共に鹿児島県庁前で反対の声を上げに行きました。そこで何を行ったのかどう感じたかをみんなにお伝えしたくてブログにアップしました。初めに断わっておきますが、反対派の意見を述べる記事ではありません。僕個人の感想、日記だと思って気軽に読んでください。その中で皆さんが原発問題についてもう一度考えるきっかけになれば幸いです。
さて社会知性研究会のディベートでもたびたびテーマとして挙げられる原発問題ですが、東京に住んでいる我々の感覚で言ってしまうと、あまりにも非現実的で理解に苦しむ問題であると思います。しかし今後何十年何百年いやそれ以上に人類はこの問題と向き合っていかなくてはなりませんね。ですから無視できない問題であると思います。賛成するのもよし。反対するのもよし。それを決めるのは皆さんのご自由ですが、どちらにせよ知って考える必要がありますね。
そこで大事なのが興味関心を持つといったことになります。そのきっかけは人それぞれです。原発関連の本を読む、原発に詳しい人の話を聞くetc…
僕の場合は現地に行って自分の目で見たことが関心を持ったきっかけと言えます。特に初日の県庁前抗議や二日目の反対運動は衝撃を受けました。暑い中必死で大声をあげる民衆。押し寄せるマスメディア。インタビューを受ける僕。口の中が桜島からの灰でぱさぱさになる島根。東京では見かけないし遭遇することのない光景が新鮮でした。やっぱ旅行はいいね!!普通に楽しみに行きましたwww
とまあ脱線しましたが何が言いたいかというと、知るきっかけを各々作りましょうってことですwww(ケータイで長文は疲れる。察してください)
特に今の日本社会は幅広く高度な問題意識を持つことが要求されてきています。例えば憲法改正案、集団的自衛権、沖縄問題、原発問題など、これらの問題は今適切に対処しないと日本が長期的に苦しみ、私たちやその子供、孫にまでツケが回ってきます。だから僕ら若者が今後の為に適切な対処について考え、時には政府の意向にも反対をすることが大事だと今回の旅で強く思いました。夏休みに行く沖縄旅行ではさすがに反対運動とかしませんが、沖縄問題について学べるような旅つくりにしたいと思います。まあ何より楽しみましょう。合宿も兼ねるのでそこんとこもよろしく!!!!
PR

神田鳳祭「憲法を沖縄からみる」

神田鳳祭の2日目に講演会を行います。テーマは「憲法を沖縄からみる」です。

①はじめに
今回の講演会を開いた趣旨は、参加された方が憲法問題について考え、向き合える「きっかけ」を提供することにあります。
今回の参院選の結果を受けて、国民一人一人がこの問題について考える必要性がより一層増したと考えられるからです。

公演の内容は、中立的とは言い難い部分があるかもしれませんが、あくまで、目的は「きっかけ」を提供することであり、特定の見解や思想を押し付ける趣旨ではありません。

したがって、今回の講演会を反面教師として批判的に受け止めるのも、一つの向き合い方であり、尊重されるべき考え方です。

イケナイのは憲法問題をについて「考えたり、向き合ったりしないこと」、あるいは、それ以前に「そもそも問題を知らないこと」です。

とにかく、一人一人がこの問題について、考え、向き合わなければならないのです。

②ゲスト講師 山城博治について
今回の公演でお呼びしたのは、山城博治さんです。
県民の怒りを国政に反映させるべく、様々な活動をされている方です。

今回の参院選に出馬しましたが、惜しくも落選されました。

山城さんと知り合ったのは、サークルメンバーで、遊びと勉強を兼ねて、旅行に行ったときのことです。
山城さんがある集会に参加しており、私たちはその見学に行きました。
この集会を見学した理由も、やはり、「考え、向き合うこと」にありました。すなわち、色々考え方に触れ、時にはそれを批判的に受け止め、自分達なりに考えるのです。

今回の講演会の内容の妥当性についてもサークルメンバー同士でディベートをする予定です。 

③日時等
・日にち、時刻: 10月13日(日)、13時~
・場所:専修大学神田校舎202教室 
※なお、公演の時間は90分程度を予定しています。




夏合宿

山中湖セミナーハウスで夏合宿を行いました!

思う存分に観光を満喫できたし、メンバーの意外な一面が見られたり、ディベートもたっぷりできました!
収穫の多い合宿になったと思います。

以下、簡単に合宿の内容をまとめてみたいと思います♪
①観光
(1)文学の森
1日目は「文学の森」に行きました。三島由紀夫の記念館があり、そこには貴重な資料(直筆原稿など)が展示されています。

山中湖周辺は三島由紀夫とは縁もゆかりもない場所です。出身地でもなんでもありません。
ですが、彼の作品には山中湖が舞台のものが多く、そのことから、この山中湖に記念館が建てられたようです。

(2)富士サファリパーク
2日目は富士サファリパークに行きました。
大迫力なクマやライオン達が到着を出迎えてくれます♪ 車の中から見学が可能です。(※絶対に窓空けたり、車の外にでるなよ! 食われるから! マジで!)

また、パーク内ではワラビーやリスザルなど、小さい動物とは触れあうことができます。

(3)山中湖
サファリパークの後は山中湖に寄り道しました!
みんなでスワンボートを漕ぎました♪ ハクチョウや鯉にエサをやることができます。

②その他
もちろんディベートもちゃんと行いました!
テーマは「積極的安楽死を法的に認めるべきか否か」です。

他にも、BBQやったり、夜遅くまで語り合ったり等して、メンバー間の交流を深めることができ、大変有意義な合宿になったと思います。

今後も交流の機会をどんどん設けていきたいと思います♪

テスト勉強会

①テストのラッシュが終わり、夏休みに入りました!
夏休みは合宿行ったり、裁判傍聴行ったり、いろいろなイベントを予定してます!

これらのイベントを通して、サークルメンバーがそれぞれ充実した夏休みを送れたらなと思います♪

②ところで、今回は(も?)久々の更新ですが、その間、毎週みんなでテストの勉強会を行っていましたo(^o^)o
私たち社知研には、法学部の学生が多いのですが、勉強会をして思ったのは、1年生が多いこともあり、「法的三段論法」を修得できてない人が散見されることです。

法的三段論法というのは、「問題提起→規範定立→あてはめ」の順に論理を組み立てる論法のことです。

この論法を修得することは有意義であるといえます。これを修得することによって、物事を論理的に整理することが上手になり、その結果として、(1)論述式の答案を作成するのに役立つのは勿論、(2)物事を早く・正確に理解することにも役立ち、(3)人に情報を分かりやすく、正確に伝達することが上手になります。

(1)によって、単位を取るのが楽になり、(2)によって、勉強を効率的に行うことができ、(3)によって、ディベート・ディスカッションが上手になるだけでなく、人に何かを教えたり、資料を作成したり、あらゆる情報伝達が上手くこなせるわけです。

「法的三段論法」を身につけるには「慣れ」が必要です。話すときも、聞くときも、書くときも、この論法を意識しなければなりません。
なので、これを修得するのは少し大変ですが、やはり法学部であれば身につけておいて損はないスキルです。

あなたも、社知研で“論理力”を鍛えてみませんか?
(最後に部員募集で締めくくってみました 笑)

H25年度第一回新入生歓迎会を行いました♪

新宿で新入生歓迎会を行いました♪
至らない点が多々ありましたが、みんなの親睦を深めることはできたと思います。
ビンゴやカラオケも盛り上がりました♪

新入生歓迎会は今後も行っていく予定です。社会知性研究会はいつでもウェルカムなのです♪
次回は反省点を踏まえて、もっとスムーズに、そして、何より皆さんがより楽しめるような歓迎会にしたいと考えています。

プロフィール

HN:
ALL
性別:
非公開
自己紹介:
こんにちは!ディベート・ディスカッションサークル社会知性研究会です。「社会知性の開発」(専修大学HP参照)を目指して、週に一度、7限終了後、討論を行っています。
少しでも興味のある方は、サークル代表までお気軽にメールをどうぞ。
sy8ken@gmail.com

P R