忍者ブログ

専修大学 社会知性研究会

「社会知性の開発」(専大HP参照)を目標に、週1回、ディベートまたはディスカッションを行うサークルです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新入生歓迎会

5月12日(日)に新宿で新入生歓迎会をやります!

時間は19時頃を予定

参加したい方や質問のある方は学籍番号と氏名を明記の上、下記まで連絡ください。
sy8ken@gmail.com
PR

諸団体説明会に参加しました!

今日は学生会主催の諸団体説明会に参加させていただきました!

新入生の皆さんも僕も緊張していたようで、何とも緊張感の漂う説明会になってしまいました(。´Д⊂)

あっ、でも僕が「こんにちはー!」って叫んだら、皆さん緊張しながらも元気に挨拶を返してくれて、大変嬉しく思っています。

説明会ではあまり詳しい説明ができなかったので、何か不明な点がある方や、履修相談をしたい方はメールなりコメントなり気軽にどうぞ♪

「自由」とは何か?

先日の卒業生送迎会で少しだけディスカッションっぽいことをやったので、その内容をまとめておこうと思います
( ´∀`)/~~

テーマは「自由」とは何か? です。
最近、「自由を尊重しようぜ!」とか、「俺たちに自由をくれ!」とか言ってる人達がいるけど、そもそも「自由」って何なんでしょうか?

以下、意見をまとめてみたいと思います。動物と人間を対比させる感じで議論が進んでいきます。

☆A さん
「自由」とは、何にも支配されていない状態をいう。
人であろうが、動物であろうが、何かに支配されているから、本来の意味における自由はあり得ない。
例えば、「酒を飲む」という行為は、一見、自らの選択によって、行った行為に見えるけど、実は「酔って良い気分になりたい」という欲求に支配されていることによって選択した行為だから、自由な行為とは呼べない。

☆Bさん
むしろ、支配の中にこそ「自由」があるはず。動物は本能に完成に支配されている存在だけど、人は何かによって完全には支配されず、その限りにおいて「自由」だ。
すなわち、「自由」とは、一定の支配の中で自ら選択できることをいう。

☆Cさん
自由とは「思考できること」をいう。
人は自らに義務を課すことによって、支配に抗うことができる。例えば、お腹が空いても、性欲でムラムラしても自らに義務を課すことで我慢することができる。
では、何故、人は自らに義務を課すことができるか? それは人が「自由」を有しているからだ。すなわち人が「思考できる」存在だからだ。

以上、3つの意見が出ました。何だか読みにくい上に、分かりにくい文章になってしまいましたm(__)m
酔っぱらっていて、深く議論できませんでしたが、まぁ、こんな感じです。
どれが正しいんでしょうね?

追記
しんぺいさんのコメントを基にCさんの意見を修正しました。

卒業

今日は社知研の4年生の卒業を祝って、宴会をやりました♪

卒業、それすなわち「旅立ち」
社会に出てからも新たなステージで「社会知性の開発」に励んで欲しいなと思います

活動時間、場所について

社知研はまだ部室が貰えていないので、7限終了後に空いている教室を借りて活動しています。毎回同じ教室を借りることができないし、借りられる曜日なんかもある程度しか融通が利かないので、活動場所も活動曜日もバラバラです。ラウンジの椅子とテーブルで活動することもあります。

少し不便かもしれませんが、フレキシブルな感じで良い面もあるじゃないですか(笑)
前向きに捉えていただければと思います(´・ω・`)

プロフィール

HN:
ALL
性別:
非公開
自己紹介:
こんにちは!ディベート・ディスカッションサークル社会知性研究会です。「社会知性の開発」(専修大学HP参照)を目指して、週に一度、7限終了後、討論を行っています。
少しでも興味のある方は、サークル代表までお気軽にメールをどうぞ。
sy8ken@gmail.com

P R