先日の卒業生送迎会で少しだけディスカッションっぽいことをやったので、その内容をまとめておこうと思います
( ´∀`)/~~
テーマは「自由」とは何か? です。
最近、「自由を尊重しようぜ!」とか、「俺たちに自由をくれ!」とか言ってる人達がいるけど、そもそも「自由」って何なんでしょうか?
以下、意見をまとめてみたいと思います。動物と人間を対比させる感じで議論が進んでいきます。
☆A さん
「自由」とは、何にも支配されていない状態をいう。
人であろうが、動物であろうが、何かに支配されているから、本来の意味における自由はあり得ない。
例えば、「酒を飲む」という行為は、一見、自らの選択によって、行った行為に見えるけど、実は「酔って良い気分になりたい」という欲求に支配されていることによって選択した行為だから、自由な行為とは呼べない。
☆Bさん
むしろ、支配の中にこそ「自由」があるはず。動物は本能に完成に支配されている存在だけど、人は何かによって完全には支配されず、その限りにおいて「自由」だ。
すなわち、「自由」とは、一定の支配の中で自ら選択できることをいう。
☆Cさん
自由とは「思考できること」をいう。
人は自らに義務を課すことによって、支配に抗うことができる。例えば、お腹が空いても、性欲でムラムラしても自らに義務を課すことで我慢することができる。
では、何故、人は自らに義務を課すことができるか? それは人が「自由」を有しているからだ。すなわち人が「思考できる」存在だからだ。
以上、3つの意見が出ました。何だか読みにくい上に、分かりにくい文章になってしまいましたm(__)m
酔っぱらっていて、深く議論できませんでしたが、まぁ、こんな感じです。
どれが正しいんでしょうね?
追記
しんぺいさんのコメントを基にCさんの意見を修正しました。